厄除け祈願 5
鎮座地
東京都杉並区阿佐谷南2-4-4
こうしたことから、厄年は変調・事故の多い年齢です。
決して迷信や脅かしと片づけるものではありません。
昔の人は経験の上で、長い人生に節を付ける事の重要性を見いだしたものと思えます。
子供の七五三や高齢者の喜寿・米寿などの「歳祝い」も実は厄年です。
しかし、魂の力の強いときには厄と言って戒めますが、魂の力の弱いときには御祝いとしてその厄を乗り越えるのです。
この他に自分の生まれた干支の年を年男といって厄年とすることもあります。
厄年は決して悪い年回りでは有りません。むしろその年齢を迎えた喜びであり、神様に感謝するべきです。
大人として生活するためには『目に見えぬ・もの言わぬもの』に目を向けねばなりません。
それは自然・祖先・心。
言い換えれば環境(自然・社会)・歴史(家・社会)に対する責任を前提に行動を取ることです。
厄年という節目に、自覚をもって神様に手を合わせ、己の生き方の再確認と、大切な年齢を注意深く乗りきることです。神様の有り難いご加護もその時現れることでしょう。
厄除け祈願TOP PAGEへ戻る»
◆TOP
◆神社のご紹介【1】
◆授与品のご紹介
◆神前結婚式【2】
◆七五三【3】
◆神道について【4】
◆歴史と地名【5】
◆神棚のまつり【6】
◆お正月【7】
◆厄除け祈願【8】
└
1
└
2
└
3
└
4
└5
◆アクセス【9】
◆四コマ漫画
◆お問い合わせ
パソコンサイトも合わせてご覧ください!
https://www.mabashiinari.org/
Copyright (C)2002-2025
Mabashi Shrine