[掲示板にもどる]


  1. [68] Re[67]: 水神さまのお札 投稿者:馬橋稲荷神社 投稿日:2005/09/23(Fri) 00:23

    返答が遅くなって申し訳ありません。
    水神様をお祀りした神社はたくさんありますので、そこのお神札をいただいてくるのも良いでしょう。またお神札ではなく御幣を立てるのも一つの方法と思います。毎日いただくお水に感謝の気持ちを示すことは大切なことですね。水道水ですとあまりに簡単に水を利用してしまって、そうした気持ちを忘れがちです。


  2. [67] 水神さまのお札 投稿者:長谷川 投稿日:2005/09/11(Sun) 10:59

    はじめまして。
    水神さまのお札についての質問です。竈の荒神さまのお札はよくみかけますが、水神さまのお札はあまり見ません。お祭りしたい場合はどうしたら良いのでしょうか?


  3. [66] Re[65]: ありがとうございました 投稿者:馬橋稲荷神社 投稿日:2005/01/17(Mon) 18:33

    先日はご結婚誠におめでとうございました。
    ウエディングドレスとても良くおにあいでした。
    式の方も皆さんに喜んで戴いたようで大変嬉しく思っております。これからも意義有る式を行っていくつもりです。
    お二人も仲良く素敵な家庭をお築き下さいね。また是非お遊びにいらして下さい。
    ご投稿有り難うございました。


  4. [65] ありがとうございました 投稿者:金井澄子 投稿日:2005/01/16(Sun) 23:22

    15日の結婚式ではお世話になりました。皆心のこもった式で感激したと喜んでくれました。“式をするなら意味のあるものにしたい”と考えてあちこち探した甲斐がありました。最近のすっかりビジネスになってしまった結婚式とは違い、式の意味から心のもち方にいたるまで親切に教えて頂き大変勉強になりました。なかなかこんなことを教えてもらえる機会はなく、ご縁があってラッキーだったなとつくづく感じています。神棚、早速おまつりしました。二人で毎朝一緒に挨拶するつもりです。本当にありがとうございました。


  5. [64] Re[63]: お宮参りについて 投稿者:馬橋稲荷神社 投稿日:2004/10/05(Tue) 10:34

    いろいろな事情で延び延びになることはよくあります。
    どうぞご来社下さい。日時が決まりましたらご連絡をお願い致します。


  6. [63] お宮参りについて 投稿者:加藤優子 投稿日:2004/10/05(Tue) 00:16

    お世話になります。
    長女の初宮参りがスケジュールが合わず、生後4ヶ月が過ぎた今でも済んでおりません。11月の土日に終わらせたいのですが、馬橋稲荷神社様でも取り扱っていただけますでしょうか。


  7. [62] Re[61]: 戌の日が全て仏滅なのですが・・・ 投稿者:馬橋稲荷神社 投稿日:2004/09/05(Sun) 23:21

    旧暦の一ケ月の間に両日があるとどうしても同じ六曜になってしまうんですね。しかし仏滅は気分的に良くないですね。この場合こうするという決まりはありません。何を優先するべきか。私の考えでは少々日延べして次の戌の日にすることを考えるのも一つです。何週目と厳格なことでなく、安定期に入って落ち着いた頃を見ているのではないでしょうか。しかし、これは私の私案です。参考までに


  8. [61] 戌の日が全て仏滅なのですが・・・ 投稿者:おかやん 投稿日:2004/09/05(Sun) 22:07

    5ヶ月目(16週)が9月21日で、5ヶ月目の終わりが10月18日です。
    この1ヶ月間の戌の日を調べると・・・
    9月28日(仏滅・戌の日)
    10月10日(仏滅・戌の日)
    で、戌の日は2日とも全部仏滅。
    こういった場合は、どのように安産祈願の日にちを決めればよいのでしょうか。
    仏滅だけど戌の日を優先するべきか、戌の日ではない大安を優先するべきかを知りたいと思います。
    よろしくお願いします。


  9. [60] Re[59]: いつもお守りを頂き、有難う御座います。 投稿者:馬橋稲荷神社 投稿日:2004/06/24(Thu) 10:33

    ご投稿ありがとうございます。
    その節はCD有り難うございました。機会がありましたらジャズの生演奏も聴かせて下さい。
    またどうぞ神社にお遊びにいらして下さい。


  10. [59] いつもお守りを頂き、有難う御座います。 投稿者:奥村茂 投稿日:2004/06/21(Mon) 16:12

    今日始めて、馬橋稲荷様のHPを拝見させて頂きました。
    素晴らしいですね。

    本橋禰宜先生、先日、といいますか3月頃に下手糞なピアノのCD をお聞かせしました高円寺南3-24-27の奥村で御座います。
    先生の大祓御神事をお受けいたしまして、心も体もスッキリ致しました。心より、御礼申し上げます。
    今後ともよろしくお願い申し上げます。


  11. [58] Re[57]: ありがとうございます 投稿者:馬橋稲荷神社 投稿日:2004/06/02(Wed) 18:19

    お答えします。@仏滅の戌の日は避けた方が良いですか?
    日にちは戌の日を優先するべきと思いますが、選択するならば大安・友引・先勝などの日を選んではいかがでしょうか。
    しかし、お仕事の休みの時や家族の予定など仏滅になるときには戌の日を優先してはいかがでしょう。
    Aよろしければ、ご祈祷料の目安とどのようにお持ちすれば良いか(袋に入れてなど)教えて下さい。
    ご祈祷料は祝儀袋に入れてお持ち下さい。目安は本来自分の神様への気持ちでお持ち頂くのですが、昇殿祈願の目安としては五千円から一万円ぐらいお持ちになる方が多いようです。
    B予約はお電話かインターネットからかどちらがよろしいでしょうか?
    どちらでも結構ですが、ご遠慮なくお電話下さい。
    03−3311−8588


  12. [57] ありがとうございます 投稿者:umechan 投稿日:2004/06/01(Tue) 23:07

    安産祈願の件、早々にお返事有難うございます。
    更にお伺いしたいのですが、@仏滅の戌の日は避けた方が良いですか?Aよろしければ、ご祈祷料の目安とどのようにお持ちすれば良いか(袋に入れてなど)教えて下さい。B予約はお電話かインターネットからかどちらがよろしいでしょうか?
    色々すみませんが宜しくお願い致します。


  13. [56] Re[54]: 戌の日のご祈祷について 投稿者:馬橋稲荷神社 投稿日:2004/06/01(Tue) 15:10

    ご懐妊おめでとうございます。安産祈願お受けできます。
    腹帯はご自分でお好きな物をお持ち頂いて結構です。以前はさらしを用いましたが、実際にお使いになる腹帯(コルセット)をお持ち下さい。


  14. [54] 戌の日のご祈祷について 投稿者:umechan 投稿日:2004/06/01(Tue) 13:20

    はじめまして。現在、妊娠初期ですが、5ヶ月になると戌の日に腹帯を巻くとのこと。馬橋稲荷では戌の日にご祈祷をしていただけるのでしょうか?していただける場合、腹帯は自分で好きな物を用意すればよいのでしょうか?初めての事でわからない事ばかりですので、お教え戴きたいと思います。


  15. [53] よく分かりました。 投稿者:tina 投稿日:2004/01/17(Sat) 23:00

    馬橋稲荷神社様、
    興味深いお答えを頂き、大満足しています。また新暦にはキリスト教との深い関係があったなど新しい発見でした。また旧暦も趣き深いのですが不合理なのですね。また睦月という言葉には睦み合うという愛を込められている月なのですね、感動しました。今まで通 りに今のお正月にお参りさせていただきます。ありがとうございます!


  16. [52] Re[51]: 初詣って? 投稿者:馬橋稲荷神社 投稿日:2004/01/16(Fri) 23:38

    現在のお正月は新暦(太陽暦)に基づいてお祝いしています。しかし、日本はこれ以外にもいくつものお正月をお祝いしています。例えば1月15日の小正月(こしょうがつ)この風習は本来の日本のお正月を表していると言われます。旧暦(太陰暦)以前の日本では祭りを満月の日に行ってきました。しかし旧暦の元日は新月です。そこで、古い日本のお正月を小正月として残したと言うことです。また今年の場合は旧暦の正月は1月22日です。しかし、それとは別 に節分の翌日を立春といって、正月節としてお祝いします。旧暦は月の満ち欠けと、太陽の運行を当てはめて、一年を定めていますが、立春などの24節気は太陽が丁度中間点に来た、春分を0として、太陽角が15度毎に定めれられた季節の指標です。
    また、クリスマスはキリスト教がヨーロッパに伝わる以前からあったお正月とも言えます。12月の24日ころは冬至といって、昼間が最も短くなる日で翌日から少しずつ延びてきます。この太陽が再び力を盛り返してくる日を大切な祭りの日としていました。キリスト教をヨーロッパに広めるために、キリストの誕生日を少しずらし、この日にしたといいます。
    ここで質問にお答えします。日本では明治5年に暦を太陽暦に定めました。季節的には旧暦の方が合っていますが暦を先進国に合わせる方がメリットが有ったからでしょう。1年が13ヶ月になる閏月なども大変面 倒で不合理です。お祭りなどでは季節を重要視して今でも旧暦で行う風習がありますが、お正月の場合は一月を睦月(むつき)といって、家族や親族が睦み合う月という意味です。みんながお祝いする今のお正月に初詣をするほうが良いのではないでしょうか。いかがですか


  17. [51] 初詣って? 投稿者:tina 投稿日:2004/01/16(Fri) 21:35

    はじめまして。
    約2年前に広島から仕事の関係で梅里2丁目に引っ越してきました。

    その当時、どこが氏神様なのか分からず、諦めて散歩していたら、ふと現れた馬橋神社の参道の素晴らしい大木やお社に心が洗われるような気持ちになりました。『氏神様はここだ』と直感し、その日以降お参りさせていただいてます。いつもありがとうございます。
    また、境内に『厳島神社』があるので宮島の厳島神社と何かご縁があるのでは?!と嬉しくなりました。

    さて、初詣の事でお聞きしたいのですが、人によっては旧正月(節分の頃?)に参る方がいるようです。どちらが好ましいのでしょうか?よろしくお願いいたします。


  18. [50] 神幸祭について 投稿者:遠峰 投稿日:2003/11/30(Sun) 01:26

    東京電機大学建築学科の遠峰です。先日は大変お世話になりました。おかげさまで課題の方も順調に進んでおります。
    この度は課題を進めていく上で疑問に感じたことが2つほどあります。
    1.なぜ神幸祭が行われるのは4年に1度なのでしょうか?
    やはり費用の問題があるのでしょうか?
    2.祭が積極的に行われている地区とそうでない地区と分かれてしまうのは、昔からその地区に住んでいる住民の割合が多いか少ないかも関係しているのでしょうか?
    掲示板でのご質問お許しください。
    宜しくお願い致します。



  19. [47] Re[46][45]: 神棚を祀りたいのですが 投稿者:ごまどうふ 投稿日:2003/09/14(Sun) 20:16

    早々にお返事有難うございました。土地登記簿謄本を確認しましたら、昔は馬橋1丁目と記載されていました。引越し日が決まりましたら、ご相談に伺いたいと思いますので、その時は宜しくお願い致します。有難うございました。


  20. [46] Re[45]: 神棚を祀りたいのですが 投稿者:馬橋稲荷神社 投稿日:2003/09/14(Sun) 17:48

    神棚を購入するのは神仏具店やホームセンターでも構いません。馬橋稲荷神社でも木曽の木工店に注文して、作り・材質の良い神棚を安価で提供致しております。
    神棚の奉斎は大神宮様(伊勢神宮)地元の氏神様、その他の神社の順でお祀りします。
    氏神様をお祀りするので、ご祈祷はやはり氏神様が良いでしょう。梅里2丁目は旧の馬橋1丁目です。したがって、馬橋稲荷神社が氏神様となります。ごく一部に旧の松ノ木町が含まれますのでご注意下さい。
    お気軽に電話かご来社の上、ご相談下さい。


  21. [45] 神棚を祀りたいのですが 投稿者:ごまどうふ 投稿日:2003/09/14(Sun) 12:44

    はじめまして。この度、家を購入したので、神棚を祀ろうと思っています。神棚はホームセンターなどでも見かけますが、本来なら神社で購入するものですか?また、おまつりした後、祈祷していただいた方が良いですか?
    その際、
    @何処の神社でも良いのですか?それとも氏神様にお願いするのでしょうか?住まいは梅里2丁目ですが、馬橋稲荷を氏神様と思って良いのですか?
    Aお札をすべて揃えてから(伊勢神宮・地元神社など)、ご祈祷をお願いするのでしょうか?
    全くの無知でお恥ずかしいのですが、お教え頂きたいと思います。
    宜しくお願い致します。


  22. [44] 喪中の件 投稿者:RICK 投稿日:2003/09/13(Sat) 01:43

    来月よりまたさんぱいさせて頂きます。
    ありがとうごさ゛いました。
    PCが壊れていて変換がおかしくて申し訳ありません。


  23. [43] Re[42]: 喪中゛すが 投稿者:馬橋稲荷神社 投稿日:2003/09/06(Sat) 23:21

    ご愁傷に存じます。
    喪に服する期間は祖父母の場合30日と言われています。
    初詣は通常のままで構いません。しかし、明るく祝意を表するのも難しいと思います。三が日過ぎに自分の神様への挨拶とケジメでお参りするのも良いと思います。
    よく身内が亡くなると一年間神様事は慎むと言う人がいますが、それはおかしいと思います。神事にも日常の事(例えばお参りや神棚のお世話など)は服喪を過ぎれば何時も通 りに行うべきです。神様に対する扱い方は人への真心と変わりません。1年間止めてしまったらその心を失うことになります。
    また、非日常の神事や外に向かって飾る祝い事(祭礼、神輿、七五三や結婚式、年賀状・門松など)は慎む場合も有ります。しかし、同居していた方が亡くなった時と遠くに住んでいる親族が亡くなった時とではその対応も違うと思いますし、人生儀礼なども少々時を延ばしたり、華美にならないように謹みながら行うといったことで行うことも良いのではないでしょうか。
    亡くなった方を悼む心は大切です。その時・時期をよく考え、自分自身の判断が重要に思います。


  24. [42] 喪中゛すが 投稿者:RICK 投稿日:2003/09/06(Sat) 22:35

    ご無沙汰しています。
    先日祖母がなくなりました。身内で不幸があると一定の期間神社の参拝は控えるとのこですが、どのくらいの期間なのでしょうか。また初詣なども避けるべきなのですか?


  25. [41] Re[40]: お礼 投稿者:馬橋稲荷神社 投稿日:2003/08/23(Sat) 22:28

    お礼を包むには祝儀袋が良いと思います。ただ結婚式用は水引が結びきりになっていますので、通 常の物をご使用下さい。印刷されている物で結構です。
    @上書きは神様への献上で有れば 初穂料 御奉納 
    A神職への御礼で有れば 御礼 祈祷料
    神様へのお供え(お米・清酒・果物など品物の場合もある)と神職へのお礼を分けて持っていらっしゃる場合はAとしますが、通 常は@の方をお書き下さい。
    厄除けなどの御祝いでない儀式も神様を称え感謝をして、良い方へお導き戴くのですから、祝儀袋に入れるというわけです。


  26. [40] お礼 投稿者:とら 投稿日:2003/08/22(Fri) 15:12

    はじめまして。
    教えて頂きたいのですが、厄よけなどの祈祷をして頂いたときの、お礼はどのような表書きになるのでしょうか?
    あと、お礼を包むものはどんなものが好いのでしょうか?
    宜しくお願い致します。


  27. [39] Re[38][37]: こんにちは 投稿者:はまぐり 投稿日:2003/08/16(Sat) 21:16

    ありがとうございました。
    とてもためになりました。


  28. [38] Re[37]: こんにちは 投稿者:馬橋稲荷神社 投稿日:2003/08/16(Sat) 18:01

    朱塗りの門の神像のことですね。門の名称は随神門(ずいしんもん)といいます。左右の像はおひな様の左大臣・右大臣と一緒です。向かって右が左大臣。左が右大臣です。神様をお守りするための像で神様から見て、左・右大臣の姿をしています。
    しかし、おひな様の呼び名とは違って、神門の像は豊磐間戸神(とよいわまどのかみ)(向かって右側)・櫛磐間戸神(くしいわまどのかみ)(左側)という戸守りの神様として、おまつりしています。


  29. [37] こんにちは 投稿者:はまぐり 投稿日:2003/08/16(Sat) 02:50

    住宅街に突如とあらわれる幻想的な神社だなあ
    と印象的に思って、よく立ち寄らさせていただいております。無宗教で神道もぜんぜん知らないので無礼な質問でしたら
    ご許しください。
    正門の左右に神様のような象が鎮座されていますが
    詳しく知りたいです。
    よろしくお願い申し上げます。



  30. [36] Re[35]: 無題 投稿者:馬橋稲荷神社  投稿日:2003/05/16(Fri) 11:14

    神棚をお祀りする時よく南や東に向けると言いますが、基本的にはお祀りする神様にお喜び戴く事が家庭に幸せを呼び込むことになるのです。
    南・東向きは人にとっても明るく居心地の良い方向です。神様に気持ちよくお住まい戴く為には、自分自身の真心を用いることです。屋上の作りを見てから、そうしたことに配慮してお決めになると良いのではないでしょうか。


  31. [35] 無題 投稿者:川合 千恵子 投稿日:2003/05/16(Fri) 08:34

     ありがとうございます。
    落成式前に
    御幣を、戴きにうかがうつもりです。
    屋上に設置する時の注意点などございましたら
    教えていただきたいのですが、宜しくお願いします、


  32. [34] Re[33]: 御神体について 投稿者:馬橋稲荷神社  投稿日:2003/05/15(Thu) 10:43

    「ご神体が無いとお社ではない」ということではありません。しかし、ご神体又は寄り代(よりしろ)といって、神様が宿る場所があった方が良いと思います。刀や鏡、石、御神札(おふだ)等様々なご神体がありますが、それは何かの由来が有ることが多いと思います。川合家のお稲荷さんがどこから勧請(ご分霊を移し戴くこと)されたか今は分からないのではないかと思います。特に由来が分からなければ、御幣(ごへい)をご神体にしてはいかがでしょうか。庭内社ではよく見受けられます。御幣は自分で作ることも出来ますし、当社でお作りすることも出来ます。
    そして、新居が完成し、お社を据え、御幣を安置し、遷座の儀式を行っては如何でしょうか。


  33. [33] 御神体について 投稿者:川合 千恵子 投稿日:2003/05/13(Tue) 21:37

    現在、自宅を建て替え中です。
    先代からありました御稲荷さんなのですが、
    神主さんに見て頂いた所、御神体がありませんでした。
    現在仮住まいの庭にお社を移しておりますが
    新居ができましたら屋上に安置する予定です。
    御神体を買い求めてからお社を移した方が良いのでしょうか、
    それとも、空のままでよいのでしょうか。
    お教えください。宜しくお願いします。
            中野区 在住


  34. [32] Re[31]: 地鎮祭の費用 投稿者:馬橋稲荷神社  投稿日:2003/03/31(Mon) 11:22

    通常の地鎮祭祈祷料は3万円ですが、お供えや榊を用意しますと1万円ほど掛かります。また、竹や砂まで用意しますと別 に5千円ご用意頂くことになります。
    しかし、地鎮祭は本来建て主と施工者と神主が一緒に神様に建設の報告と工事の安全と住む方々の幸せや繁栄を祈るので、神様へのお供えは建て主様が心を込めて用意し、また、竹や砂は施工者が用意するのが本来かと思います。
    事情が有る場合もありますので上記の費用をご呈示します。


  35. [31] 地鎮祭の費用 投稿者:ピーチ 投稿日:2003/03/30(Sun) 03:03

    地鎮祭を行う場合、用意するもの(斎竹やお酒や玉串、お米、塩など)一式すべて用意してもらって地鎮祭を行うと費用はどのぐらいかかるのでしょうか?教えて下さい。


  36. [30] Re[29]: 厄払の予約 投稿者:馬橋稲荷神社  投稿日:2003/02/28(Fri) 21:10

    いらっしゃる日にちが決まりましたらメールより電話でご連絡下さい。お気軽にどうぞ
    電話番号03−3311−8588


  37. [29] 厄払の予約 投稿者:とんとん 投稿日:2003/02/28(Fri) 20:47

    初めまして。今年は厄年に当たりますので、厄払をお願いしたいのですが、メールでの予約が必要でしょうか?
    いつ頃行けるかの都合がまだつかないで、前もって予約することが今難しいのです。
    また、予約が必要な場合、何日前に行けばよいのでしょうか?
    宜しくお願いします。


  38. [28] ありがとうございます 投稿者:飛燕妻 投稿日:2003/02/18(Tue) 21:07

    さっそく貼ってみます。うーん、どうやって貼ろう?
    結構難しいですね。


  39. [27] Re[26]: お札 投稿者:馬橋稲荷神社  投稿日:2003/02/15(Sat) 22:43

    「大祓神符」は神棚ではなく、玄関の中または外に貼り付けて下さい。「災いが家に入らないように」と外に向かって貼り付けます。


  40. [26] お札 投稿者:飛燕妻 投稿日:2003/02/15(Sat) 17:50

    年末に「馬橋稲荷神社大祓神符」を頂きましたが、これは
    神棚の中に入れるものでしょうか?


  41. [25] Re[24]: どんど焼き 投稿者:馬橋稲荷神社  投稿日:2003/01/05(Sun) 22:59

    どんど焼きは毎年行っています。
    どんど焼きは新年にいらっしゃった年神様をお返しする行事です。年神様とは各家庭の門松に降臨して、その家の家族に1年の魂(としだま)を持ってきて下さるありがたい神様です。この神様に感謝と無病息災を祈りつつ煙と共にお戻り頂く行事なのです。
    お祓いの儀式を11時から始めて、門松や古い御神札に点火します。お集まりいただいた方に七草がゆや甘酒を差し上げます。どうぞご参加下さい。


  42. [24] どんど焼き 投稿者:飛燕妻 投稿日:2003/01/05(Sun) 21:41

    始めまして!飛燕の妻です。

    1月7日のどんど焼きは、毎年神社で行われるのですか?
    是非参加してみたいです。


  43. [23] Re[22]: 返信 投稿者:馬橋稲荷神社 投稿日:2003/01/05(Sun) 02:14

    またお参り下さい。ご投稿ありがとうございました。


  44. [22] 無題 投稿者:水男 投稿日:2003/01/02(Thu) 22:49

     本日、初めてお参りさせていただきました。
    とても静かでよい環境だなと感じました。こうした
    地元密着型(?)の神社もよいものだな〜、とちょ
    っと和んでおりました。
     次回の例祭の際にはまた訪れてみたいと思います。


  45. [21] Re[19]: こんにちは 投稿者:馬橋稲荷神社  投稿日:2002/12/28(Sat) 17:47

    お正月の出店は有りませんが、3が日は甘酒を差し上げています。甘酒は11時〜16時ころまでです。
    是非お参り下さい。
    朝の太鼓ですが、1年を通じて午前6時にたたいています。開門を告げる時太鼓です。


  46. [20] あ、あと 投稿者:飛燕 投稿日:2002/12/28(Sat) 12:06

    質問ですが、朝6時の太鼓は本物の太鼓を叩いているんですか?
    朝まだ暗い頃に鳴るあの音は風情があっていいですね。


  47. [19] こんにちは 投稿者:飛燕 投稿日:2002/12/28(Sat) 11:50

    初めまして、最近阿佐ヶ谷北から近所に引っ越してきました
    馬橋稲荷神社は地元に密着した年中行事がたくさん企画されててとても素敵ですね。
    妻が日本人ではないので、とても感動しています、といいますか、日本人の私も都内でどんど焼きがこんなに身近であるのを知らなかったので、楽しみにしています。

    ところで話は変わりますが、1月1日前後は出店とか出ないんでしょうか。


  48. [18] Re[17]: 新しくなったのですね。 投稿者:馬橋稲荷神社  投稿日:2002/11/22(Fri) 23:33

    お久しぶりです。
    その節は誠におめでとうございました。またこの度は本当に良かったですね。さぞご家族の皆様もお慶びのことでしょう。
    これから寒さも厳しくなりますが、くれぐれもお体ご自愛下さい。お近くですから何時でもお遊びにいらして下さい。


  49. [17] 新しくなったのですね。 投稿者:yamamoto 投稿日:2002/11/22(Fri) 00:07

     寒い日が続きますがお風邪など召されていませんでしょうか。
    今年の2月にそちらでお式を挙げさせていただいたものです。その節は大変お世話になり、ありがとうございました。大変思い出深く、心に染み入るお式を挙げることが出来ました。
    久しぶりにHPを拝見したら、こんなに新しくなっていたのですね。
    おめでとうございます。
     さて、私のお腹の中にも新しい命がやってきました。来年の6月には生まれてくる予定です。来年早々に、厄払いや、安産祈願をお願いしたいと考えております。またよろしくお願いいたします。


  50. [14] 七五三について 投稿者:馬橋稲荷神社  投稿日:2002/11/06(Wed) 09:52

    この時期でなくても七五三の御祈願は受け付けています。
    写真撮影も予約をして頂ければ行えます。
    写真の料金は
    六切り1ポーズ1万円→2セット1万5千円
       2ポーズ1万5千円→2セット2万5千円
       アルバム・スナップ写真サービスのようです。
    詳しくは業者まで サンコレクション0120-355-305火曜定休


  51. [13] 七五三 投稿者:ご近所さん 投稿日:2002/11/05(Tue) 10:17

    今年子供が七五三を迎えるのですが、諸事情により七五三の時期におまいり出来なさそうです。
    少し時機が遅くなっても、こちらではお払いをしていただけるのでしょうか?
    それと、そちらで写真撮影などはやってらっしゃいますか?
    衣装とかはあるので、写真撮影だけしたいのですが・・。
    できるのであれば、料金など知りたいのですが、よろしくお願いします。


  52. [12] Re[10]: 里神楽 投稿者:馬橋稲荷神社  投稿日:2002/10/08(Tue) 22:09

    当神社で神楽を演じて下さっているのは萩原彦太郎社中です。新宿区の無形民族文化財に指定されていらっしゃいます。
    また、現在神田囃子の諫鼓の会から先生をお招きして、地元の子どもたちを中心にお囃子の稽古をしています。
    一月七日のどんど焼きやお祭りの時に神楽殿や屋台で奉納しています。
    当社の神楽殿は間口二間半ありますが、そこで今度の十月十四日(体育の日午後六時半)には津軽三味線の夕べを開催致します。お時間がありましたらどうぞご覧下さい。入場無料です。


  53. [11] Re[9]: はじめまして 投稿者:馬橋稲荷神社  投稿日:2002/10/08(Tue) 21:50

    よくお参り下さいました。
    手水の石は『伊豫の青石』で、神社に出入りの造園屋さんが四国で見つけてくれたものです。
    重量は5tあります。


  54. [10] 里神楽 投稿者:てんた 投稿日:2002/10/08(Tue) 01:07

    江戸里神楽ファンのものです。
    表紙のお写真を拝見すると二間間口の立派なお神楽殿のようですね。また、薪神楽とは誠に面 白い趣向ですね。今年のお祭りは終わってしまったとのことで残念ですが、来年はぜひ拝見しに伺いたいと存じます。
    ところで御宮のお神楽はどちらのお社中が奉納なさっているのでしょうか?
    また、御宮では神楽師や地元の方によるお囃子の奉納はないのですか?


  55. [9] はじめまして 投稿者:RICK 投稿日:2002/10/06(Sun) 22:21

    阿佐谷北に住むものです。長年阿佐ヶ谷に住んでいますが、馬橋神社様のことは今まで知らず本日初めて参拝させていただきました。手水舎の立派さには驚きました。
    南口に買い物に行く際は参拝させていただきますね。


  56. [7] 例大祭 投稿者:馬橋稲荷神社  投稿日:2002/08/26(Mon) 01:25

    本年度は浦安の舞の奉納はありません。
    これに変わって祭典中に雅楽の舞(舞楽)『蘭陵王』の奉納があります。祭典は7日(土)11時からですが、舞は午前11時半ころに行われると思います。


  57. [5] Re[4]: 例大祭日程 投稿者:通りすがり 投稿日:2002/08/25(Sun) 17:26

    どうも、ありがとうございます、ポスターも確認しました
    HP載っている写真、浦安の舞の奉納は何時頃ですか?


  58. [4] 例大祭日程 投稿者:馬橋稲荷神社  投稿日:2002/08/22(Thu) 21:28

    間もなく各町内でポスターが掲示されると思いますが例大祭の日程についてお知らせ致します。

         平成14年度例大祭日程
    9月6日(金)18時30分頃から境内にて薪神楽
            熱田神剣と紅葉狩りの二座
        〇6日は露天商の出店なし
    9月7日(土)例大祭 11時より 
            式典中に舞楽『蘭陵王』奉納
            10時から18時まで里神楽
            19時より演芸
    9月8日(日)町内神輿巡幸
            18時頃から舞踊
            19時頃よりカラオケ奉納の予定


  59. [3] 初めまして 投稿者:通りすがり 投稿日:2002/08/20(Tue) 01:36

    神社の近くに住んでいる者ですが、
    今年の9月の例大祭の予定とかは、このサイトでは情報ださないんでしょうか?
    神楽や浦安の舞とか見たいんで何時頃にやるか知りたいです。
    それでは宜しくお願いします。


  60. [2] ご投稿ありがとうございます 投稿者:馬橋稲荷神社 禰宜 投稿日:2002/08/17(Sat) 10:02

    当神社は大きな通りに面していないので、近くに住んでいても知らない方が多いのです。当社を気に入って頂いたようで大変うれしく思います。また東京にいらした折りにはお立ち寄り下さい。


  61. [1] はじめまして。 投稿者:Luna 投稿日:2002/08/12(Mon) 01:27

    私は山口県に住む者なのですが、
    先日、阿佐ヶ谷に住む友人に合いに行きました際に、
    道に明るくなかったので、友人の家を探しつつ
    ぶらぶらと散策(?)しておりましたところ、
    馬橋稲荷神社様の前を通りかかりまして、
    参拝させて頂きました。

    東京都内というと先ずビル群、居住地区を見ても家ばかり
    というイメージでしたので、馬橋稲荷神社様を
    見つけたときにはびっくりしてしまいました。
    鳥居も凄く立派でしたし、鳥居から続く道も
    背の高い木に囲まれてとても清々しいですね!

    雑然とした街の中にあって、ああいう場所はとても
    心が落ち着きます。


    これも何かのご縁かと存じますので、これから
    上京して近辺に伺う用がありましたら
    参拝させていただこうと存じます。